投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2009-09-28 Mon
9月26日(土)~27日(日)の2日間にわたり、福岡県にてトラックドライバー安全運転講習に参加してきました。2日間・・・・・・・泊りがけの講習です。
プロドライバー向けの研修施設というのが九州では福岡県にしかないもので遠路はるばる福岡まで一人でドライブ。(ウチの会社からは僕一人)
宮崎県から各運送会社から22名のドライバーが参加。
施設に到着しましたが、ぱっと見ちょっと大き目の自動車学校。
けど講習内容が違うそうです。
まず一日目。
午後12時よりスタート。
◎机上講習
まずは「プロドライバーとは?」「意識改革」「飲酒運転について」等。
◎始業点検
次に外に出て、始業点検(運行前点検)の要領を事細かに
◎エコドライブ
その後は実際にコースを走行し、エコドライブ(経済運転)の講習。
エコドライブ・・・いま世間で話題になってますよね。
実践している一般のドライバーはなかなかいないでしょうけど。
「優しいアクセルワーク」「早めのエンジンブレーキ」「早めのシフトアップ」
でも毎日走行距離が多い、排気量の大きいトラックにおいてはエコドライブをすることによって
かなりのコストダウンにつながります。
また、穏やかな運転になることで事故防止の効果も大きい、というわけです。
◎夜間検証
外を見ると日は暮れて、すでに真っ暗。
今度は「夜間検証」。
蒸発現象、って聞いたことあります?
対向車のライトに照らされた横断中の人が一瞬見えなくなることです。
横断中の人からは向かってくるこちらの車は見えても、こちらからは横断中の人が見えないという、お互いの認識のずれから事故が起きてしまう。
また、色による見え方の違い。
暗い中ヘッドライトをつけて前方においてある障害物の確認。
明るい色のカラーコーンは遠くからでも見えるが、暗い色のカラーコーンはかなり近づいて行かないとその存在自体に全く気付かないほど。おそらく走行中に気付いて急ブレーキをかけても間に合わないだろうというほどの距離。
目の当たりにしてびっくり。
そして、自分を含めランナーさんや夜にウォーキングをする人には特に!
出来るだけ存在が分かる明るい色の服(赤のウェアは昼は目立つけど夜は全然見えません)を着て下さい。
そして反射材の着用。それも出来るだけ足元のほうがいいようです。
もちろん反射タスキも有効ですが、上半身よりも下半身に光るものがあったほうが車の下向きヘッドライトの場合、先に足元を照らされるために早く発見できるのです。
事故防止の為、ぜひお願いします。
二日目。
◎後部シートベルト着用の必要性の検証。
実際に乗用車の後部座席に乗り、ベルトをつけていないときに時速10キロでフルブレーキをかけたらどうなるか?
結論・・・まず間違いなく前のシートに顔面を強打します。
たかが10km/h、されど10km/hです。予想を上回り、かなり怖かった。。
◎フルブレーキングの検証。
ちょっと分かりにくいですが、一応動画を添付。
濡れた滑りやすい路面でのフルロックブレーキ。
これは正しいシートポジション(座る位置)の検証でした。
シートが極端に遠かったり、背もたれが倒れすぎていたりするととっさの時にブレーキをかけきれない、ということです。
でも、何よりも大事なのは前車との十分な車間距離です。
これをキープしていれば追突事故は防げます。
と、以上が講習の報告でした。
二日間みっちりの講習でした。
とてもよい内容で勉強になりました。
長々と書いちゃいましたが、一般ドライバーにも多少役に立つかなと思い、書いてみました。
追伸.もちろん宿泊出張だったので、見知らぬ町での「出張ラン」楽しんできました♪(笑)
スポンサーサイト
投稿日:2008-10-13 Mon
最近全く更新しておらずすみませんです。(ただのサボり癖ですわ)ウチの会社はドライバーが約25名います。
その25名を5名ずつ5つのグループに分けています。
先月末、一人25年勤められたベテランの元グループ長が退職され、僕がその後任を務めることになりました。
責任重大です(汗)
で、先日グループ内での送別会を行うことに。
いままで会社の飲み会といえば従業員全体でのまとまりのない飲み会しか参加したことなかったのですが
今回は5名という少人数。
普段会社で話したことの無い様な話。
あー、この人こんな考えを持ってるんだなとか
大先輩ならではの仕事に対する心構えとか
グループ長としての心構えとか
また、若いドライバーの家庭内事情とか(笑)
ざっくばらんな話も出来ていいコミュニケーションの機会でした。
初めて職場の飲み会で楽しいと感じることが出来ました。
ただ・・・・・
居酒屋だったのですが、会計をきくと一人6200円にはびっくり!!
ちょっと酔いがさめてしまった(苦笑)
次回は飲み食べ放題の安い店を探してもっと楽しく飲めるようにしましょ。
・・・翌朝。
頭痛ぇ。。飲みすぎたぁ・・・・
投稿日:2008-08-17 Sun
15日(金)は仕事がひまだったので休みでした。(あくまでも「盆休み」ではない)その日の夕方、会社に電話を入れ、翌日土曜日の出勤時間を確認。
(毎朝出勤時間が違うので休日の夕方には必ず電話を入れることになってます)
すると
「明日も暇だから休みだよ」・・・え?
社内で言うところのいわゆる「強制休み」(笑)
ま、「強制」とはいってもすでに気持ちはお休みモード。
めったにもらえない3連休

翌朝はゆっくり起床、朝食後ちょっと近所に犬の散歩へ。
すると携帯の着信。??会社から??
「今から出勤してもらえんか?ちょっとトラブルが発生してな。人が足りない。」
マジすか。。

その後トラブルのフォローのため乗務。
しかも帰りは一番最後になってしまいました。
まぁ、どうせ予定もなかった休日だったからいいんだけどね。
その埋め合わせということで明日の月曜日は休みがもらえました。
とりあえず許してやろう(笑)
投稿日:2008-02-26 Tue
実は先週の土曜日、仕事上で会社の人とトラブル(口論)があり、一応帰り際には相手と一区切りつけたのでこの件は終わり。
とおもって気持ちを切り替えようとしていた。
しかし・・・・
内容は・・・・・
僕が「点呼執行者」という立場で終業点呼を執っているとき
相手の言葉(モノの言い方)が非常に気になり
そんな言い方があるか!と。
そのときは相手は先輩(50過ぎのおじさん)だし、「長」なので
何とかこらえたがどうしても我慢できず
相手に「さっきのコトバは非常に腹が立った」と伝えた。
と、ここで相手も後輩より言われたものだからかなり立腹。
「じゃさっきは敬語で『済みませんが○○していただけないでしょうか』とでも言って欲しかったんか!?」
「いや、そこまでは言ってないじゃないですか!」
「だいたいお前はうぬぼれてるんじゃないのか」
うぅ・・・何を言い出すんだ。
確かにドライバー兼事務員というとても中途半端な立場。
事務所の立場であれもやらなきゃ、乗務もやってこれもやらなきゃという仕事。
僕は「長」のつく立場ではないが、業務上ドライバーの点呼や管理もしなきゃいけない。
なので相手にしてみりゃ「長」でもないのに出しゃばって、みたいな気になったのかも知れない。
「そんな、うぬぼれてるつもりはありません!」
とは言ったもののいろいろ考えてみると人からみればそうとらえられてたのかな、とかなりショック。
頭がパニックになり、自分が相手に言ったことが正しかったのか、誤りだったのか、それさえもわからなくなってしまった。
そうなると反論も出来なくなってしまう。
一応30分ほど話したところで「とりあえず俺の言い方もまずかったかもしれん。」とはいってくれてその場は終わり。
ただ、自分の方がショックを受けてしまい胸にもやもやが残ったまま帰宅。
食事もとらず入浴だけ済ませ寝床につく。
なかなか寝付けませんでしたが。。
(このとき胃が痛くてたまらなかった。こんなの初めて・・・)
翌日は日曜で休み。
気分転換に、と子供と二人でポタリングに行ったりジョギングをしたり。
ふだんならすっかりリフレッシュしてるところなんだろうけど胸のもやもやは晴れない。
月曜日
思い切ってこのことをほかの同僚、別の上司に打ち明けた。
この前胸に詰まっていた、言い出せなかったこと。自分の方が悪かったのか。
快く相談にのってくれ、全部聞いてくれた。
意外にも、こちらの言い分は間違ってない、と言ってくれた。
嬉しかったなぁ。
なにより胸のつかえがなくなった。
言いたいことが心の奥にひっかかったままになってたんだね。
別に、だからといって相手を責めるようなことはしません。
確かに僕の方も言い方まずかったかもしれないし。
そこは反省します。
相談できる上司、同僚、友達。
大事ですね。
投稿日:2007-11-07 Wed
うちの会社は冬の期間、特に12月~3月までが最繁忙期。逆に夏の間は人が余ってしまうという、ヘンな仕事。
こんな状況をなんとか乗り切るために毎年11月から4月まで「期間社員」を採用して足りない人員を補っています。
今年も3人入社しました。
25歳、47歳、56歳。
ただ、半年の期間のみといっても仕事内容はかなりハードで、早朝から遅くまでの勤務、覚えることもたくさん。
最初の一ヶ月で先輩に添乗教育を受けてひとり立ちします。
続きを読む >>
△ PAGE UP